おすすめの物 ブログ運営

習うより慣れろ!気軽に色の勉強に使うことができるアイテム

「本」や「ペン」を使って色を身近に取り入れてみよう

candypod1
※写真はイメージです。

この記事では、色を学ぶためにおすすめをする、2つのアイテムについての紹介をしています。

アロハ!しっとりつやつや、モイスティマイアの青クマです。

私たちは日常生活において、「色」を目にしています。

特に、ファッション・インテリアなど、物を買ったりするときに色を「選ぶ」機会がたびたびあることでしょう。
他には、ブログのデザインなどもそうですね。

そんなとき、

青クマ
どの色を選べば良いか、分からないよ。

と、迷うことはございませんか。

自分の好きな色を組み合わせても、誰かに「合っていない」・「変」などと、言われたりすることもあるでしょう。
色を選ぶということは、意外と難しいものです。

ダイヤ
色について、もっと知りたいな。

ここでは、色に触れることに最適な、下のアイテムの紹介をします。

  • クリーンカラーリアルブラッシュ(色ペン)
  • 仕事に役立つ色の基礎講座(本)

色を身近に取り入れることができ、色のことがしっかりとわかるものを選びました。

溶ける色ペン「クリーンカラーリアルブラッシュ」について

real-color-brush1

クリーンカラーリアルブラッシュは、「株式会社呉竹(くれたけ)」様が販売をされています。

クリーンカラーリアルブラッシュには、下のような特徴があります。

  • たくさんの色がある
  • 水で溶かし、ぼかすことができる

クリーンカラーリアルブラッシュは、普通のペンとは少し違い、発色がとても優れています。
色の種類がたくさんあり、色に触れることに最適であると思っています。

ノートや手帳に使ってみるなど、日常に取り入れながら、色使いの勉強をしてみませんか。

万華鏡のような「カラーバリエーション」について

real-color-brush2
※一部、間違えています。

クリーンカラーリアルブラッシュには、80色もの色があります。

1本買いから、セット買い(4・6・12・24・36・48・60本)で販売がされています。
私は、「36本セット」を持っています。

上の画像は、「ほぼ日手帳」という手帳の紙に書いたものです。

青クマ
裏写りがしにくく、なめらかな書き心地だよ。

本当に、カラフルです。
どこかに試し書きをしたくて、ウズウズとしてしまいます。

実際に描いて「ぼかし」の検証をしてみた

draw-pentab

私のタッチペンでの画力は、上の画像のとおりです。

青クマ
藤子不二雄さん、申し訳ございません。

気を取り直して、フリーハンドで描いた絵に、クリーンカラーリアルブラッシュで色付けをしてみたものを紹介します。

draw-doraemon

スカノレ
フリーハンドも、微妙だぞ。

クリーンカラーリアルブラッシュは、水筆ペンを使い、溶かしてぼかすことができます。

real-color-brush3

ぼかし専用の水筆ペン(別売り)は、ふたを外すと、中に水を入れることができます。
本体をクシュっと押すことで、水が筆のほうへ流れるというしくみです。

筆の部分は、水を出してティッシュなどで拭き取りもできるので、筆の洗い場がいりません。

real-color-brush4

水色の筒の上の黒いところから、水を入れます。

コップからスポイトのように吸い出すのが、一番入れやすいです。

draw-sachertorte

少しコツが必要ですが、上の画像のように、グラデーションっぽくできるのが特徴です。
まず軽く色を入れてから、水筆ペンで溶かしていきます。

乾き切らないうちに水を重ねると、ボットボトになり、紙もヨレヨレになってしまいますのでご注意ください。

色の淡濃でも見え方が変わるため、気軽に色に触れられる良いアイテムです。
ノートや手帳、大人の塗り絵などにも使えますので、とてもおすすめです。

気になられた方は、ぜひ手に取って試してみてください。

色がわかる本「仕事に役立つ色の基礎講座」について

abstract
※写真はイメージです。

「色」を詳しく学ぶには、たくさんの情報が必要となってきます。

そこで、私が色を学ぶために持っている、下の本を紹介します。

色の組み合わせかたなどを、とても分かりやすく説明がされている本です。
眺めているだけでも、楽しい内容となっています。

写真が多いため、字が嫌いな私でも、さらさらと読むことができます。

「仕事に役立つ」と書いていますが、デザイナーさんを始め、学生さんや一般の方まで幅広い層に適応している本です。

色を身近に取り入れるのと同時に、「色相環(しきそうかん)」についてを学んでみることも良い方法です。
気になられた方は、ぜひご覧になってみてください。

色相環については、次に説明をしています。

「色相環」を学ぶとより色が身近になる

sugar-jerry
※写真はイメージです。

デザイナーさんなどが勉強をされているものに、「色相環(しきそうかん)」があります。

  • 色の三原色(CMYK / シアン・マゼンタ・イエロー)
  • 光の三原色(RGB / レッド・グリーン・ブルー)

上のとおり、原色から作られるさまざまな色を、円状に色分けをしたものです。

簡単に言うと、色を組み合わせる方法を学ぶことができます。

「グラデーション」という言葉がありますが、虹のように綺麗に色が並んでいます。
「暖色(だんしょく)」や「寒色(かんしょく)」という言葉を、聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

他にも、「明るい」や「暗い」、「濃い」や「薄い」などもあります。
これらが合わさることによって、色の持つ印象がガラリと変わってきます。

ゾイ
みなさんは、どのような色が好きですか。

現在ブログの運営をしていますが、ブログの色使いの参考にしています。

私は、半年間「Webデザイン」を学んでいた時期がありました(2016年)。
そのころに、色相環について少しだけ触れて興味を持ち、先述の本の購入をしました。

当時の先生がおっしゃられていましたが、大体色の組み合わせは、「3色」ほどがちょうど良いそうです。

あまりたくさんの色を増やすと、ガチャガチャとして印象が良くないようです。
多くても「5色」ほどに、とのことでした。

私のブログは、全体的に、「黒」「白」「グレー」「水色」の4色になっています。

マーカーやリンクの文字色なども含めると、さらに色数があります。
もう少しスッキリとさせたいところですが、なかなか難しいなと感じています。

絵の具なども、色が混ざれば混ざるほど汚くなりますので、同じ理論なのだと思います。

ダイヤ
なかなか奥が深そうだな。

「株式会社呉竹(くれたけ)」について

painting
※写真はイメージです。

株式会社呉竹(くれたけ)は、日本の文具メーカー。以前の社名は呉竹精昇堂。本社は奈良市にあり、書道用の墨汁、筆、硯などで知られるメーカーである。他にペン、糊、便箋など紙製品を製造。

近年は、スクラップブッキングを始め、カリグラフィー、水彩絵具などクラフト、アート用品も製造しており、アメリカや西欧など海外に幅広く事業展開している。

「呉竹」はもともとは墨汁の商品名。初代社長が学校選定の墨汁作りを熊谷高等女学校(現:埼玉県立熊谷女子高等学校)の書道教師と共同で行い、この学校の同窓会の名が「くれ竹会」だったことに由来する。

戦後の発展、筆ぺん誕生

<< 一部省略 >>

1973年(昭和48年)11月、2年の歳月をかけ筆のようなペン先にこだわって開発された「くれ竹筆ぺん」は、オイルショックで合成樹脂の原料調達に苦労するが、なんとか10万本を製作し関西圏でテスト販売した。画期的なペンの評価は高くもっと商品が欲しいという声が相次ぎ、翌1974年(昭和49年)には需要を411万本と予測し増産体制をとる。夏の暑中見舞いを当て込んだが予想に反して商品は売れず、夏の終わりには不良在庫になるかと心配された。しかし、年賀状商戦にテレビCMの全国展開など販売キャンペーンを繰り広げ12月初旬にはほぼ完売。その知名度が全国に浸透した。

※Wikipediaより引用
一部省略・改行・リスト化と、マーカー表記をしています。文章自体の改変はいたしておりませんが、万一侵害に当たる場合は、大変恐れ入りますが、お知らせくださいますと幸いです。

まとめ

色を学ぶためにおすすめをする、下の2つのアイテムの紹介をしました。

  • クリーンカラーリアルブラッシュ(色ペン)
  • 仕事に役立つ色の基礎講座(本)

クリーンカラーリアルブラッシュは、気軽に色に触れることに最適です。

たくさんの色があり、水で溶かして絵の具のような使いかたもできる、優れものです。
ぼかしたりすることで、色が持つ独特の雰囲気がつかみやすくなります。

日常生活で文字などを書く機会は多いと思いますので、ノートや手帳に使うなど、ぜひ身近に取り入れてみてください。
塗り絵なども良いですね。

合わせて、「色がわかる本:仕事に役立つ色の基礎講座」を読み、「色相環(しきそうかん)」についてを学ぶことも良い方法です。

字が嫌いな方でも読みやすい、写真が多めの本となっています。
デザイナーの方を始め、色を学びたいと考えている幅広い方々に適しています。

色についてもっと知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

  • この記事を書いた人

モイスティ

ゲームや映画などが好きな、femaleです。 人生はロールプレイングゲームのようだ、と勝手に思っています。 主に、ゲームのことを中心とした雑記ブログですが、おすすめ商品の紹介もしています。

-おすすめの物, ブログ運営

© 2020 GAME SOLILOQUY